「サテュロスと火」というお話をご紹介いたします。
「サテュロスと火」はエドウィン・ペリーによるイソップ寓話の467番として語られているお話。(イソップ寓話のもうひとつのサテュロスの話はこちらの記事で)
サテュロスが火を抱きしめてキスしようとしたので、プロメテウスが「髭が燃えちゃうよ」と忠告した、という話
火は触れたものを焼くけれど、うまくやれば便利な道具になるよ、という教訓つき。
これはイソップとしてまとめられてはいるけれど、多分プルタルコスによる「いかに敵から利益を得るか」の2-86Eを引用したものでしょう。
またこちらのプルタルコスの記述はアイスキュロス「火を点けるプロメーテウス」からの引用とされています。劇そのものは散逸していて典拠はプルタルコスのそれだけですけども。
ついでに「火は触れたものを焼くけれど、うまくやれば便利な道具になる」というのが、プルタルコスの見解なのか元々アイスキュロスが言っているのかはもうよくわからないみたいです。
しかしアイスキュロスの時代には既にアイソーポスは伝説的寓話作家として知られていたわけで、もう時系列がわけわからん
つーかこの話をイソップとして採用してる文献が少ない!1952年のペリー版と1925年のC.ハルム版だけか!
じゃあ何を根拠にいつイソップ寓話に組み込まれたんだ……と気になるところですが、手がかりがなく調べられませんでした。すみません。
なお、サテュロス劇「火を点けるプロメーテウス」に関してはヘシオドスの古注でも言及があり、それ曰く、サテュロスたちがプロメーテウスに災いの入った甕、いわゆるパンドラの箱というやつを渡すシーンがあるらしいです。熱いですね。(火を点けるプロメーテウスじゃなくてソポクレスのサテュロス劇「パンドーラー」のシーンについての言及という説もあるけど)
参考文献
『イソップ寓話集』(中務哲郎訳、岩波書店、1999)
『ギリシア悲劇全集10 第9回配本(全13巻・別巻1)』(逸見喜一郎・川崎義和・高橋克美訳、岩波書店、1991)
『モラリア 2』(瀬口昌久訳、京都大学学術出版会、2001)
読んでも読んでもいまひとつ掴みきれずよくわからないトピックだったので、どうぞみなさんもこれらの文献を見比べてよくわからなくなってください。
おまけ。そういえばこんな絵見たことあったなあと思ったので貼っておきます。
絵は明らかに「サテュロスと火」だけど、ラテン語の格言として書いてありますね。よくわかりません。助けて。
https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47e4-0f1b-a3d9-e040-e00a18064a99